下手くそテニスコーチ指南書のブログ

テニスが下手くそなコーチに贈るコーチ指南書を書き綴ります。もちろん、私も下手くそです。

基本の基本の基本

【現在は

yagitennis.com

の方でブログを運営しております。なぜ残しているのかは”思い出”です。ただ、運営先とは文面が違っており、結構コチラも面白い内容にはなっておりますので、もう好きにしてください。】

 

 

さて、さっそくサクサクと。
テニスコーチ初心者に送る基本の基本の基本それは

 

 

 

「タイミングと力加減」

 

 

です。
では説明に

 

 

 

こういう人いませんか?

 

 

たまにすごく上手なショットを打つけど、試合には負ける

 

運動音痴

 

ホームランバッター

 

 

 

指導しにくいですよね。

 

 

この皆様の共通点は、基本ができてないんです。

なので、

 

「緊張しないで!」
「あーしてこーしてー!」
「力抜いてぇええええええぇ!」

 


じゃ、上手くなりません。

 

 

 


私も大変苦労した部分ですが、ピンポイントで指導しても、次来たら忘れている。なんてことも…

 

それが、幼児のレッスンで分かったんです。

 

テニスの基本とは
タイミングと力加減であることを

 

 

 

タイミング
→例えば1.2.3のタイミングに合わせて、身体を動かせるかどうか。

早い遅いにも対応できることが必要です。

 

力加減

→狙いに対してどのぐらい力を入れれば良いのか。

この調節、腕で行ってはいけません。理由はストローク編に譲ります。

 

 

 

この両者をきっちり、あるいはすこしづつ身体に染み込ますことで、上記の問題は解決できるでしょう。

 


また、 たまに上手さん には、センスがあります。基本を教えてあげてください。

 


特に私は、基本が大事 基本が大事 基本が大事と思っておりますので、全体的にゆっくり染み込ますようにしました。

 

 

 

この指導法に関しては、皆様の個性あるいはアイデア力が光る部分であるので、ぜひご自分で考えてみられてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っていうのは野暮ですよねーーーー笑


一応書きます。
けど、個性とアイデア力が光るというのは、事実です。

こうすりゃいい!という考えを捨てて、一つの例として捉えてください。

 

 

 

 

タイミング
→球出しの際、1.2.3と数えながら行う。
大事なことは
球出しをイメージしてくださいね
1. ボールが離れる瞬間
2. ボールが地面に着く瞬間
3. ボールがラケットに当たる瞬間
であることを意識してください。
そして、1. この間 2. この間 3. の、この間は同じリズムであることに気づいてください。
面白いことに、バウンドを高くしても低くしても同じです。
私が無知だからハシャいでいるのか、法則があるなら教えてください。
あとは、ウォーミングアップにリズムを取りながら行う運動を入れてみてはいかがでしょう。
例えば私は、スキップのさい、上げた足の下を両手で叩く、これを交互に行う運動にリズムをつけさせました。
早くなったり遅くなったり、子どもは楽しそうですよね笑
ですが、子どもより運動音痴の方に効果てきめんでございます。
なぜなら身体の動かし方が分からないから。
に対して、コーチも身体の動かし方って結局どういうことなのか分からないにも関わらず、ピンポイントの指導をしてしまう。
上手くいけば、その場凌ぎになるかもしれませんが、 次回!!忘れました!! っと悲しいタイトルコールが響くでしょう。

 

 

 


力加減
→ネット前からベースラインに向けて、狙いを置きます。
私は、ネット前・サービスライン・ベースラインに3つ置いていました。
ホームランバッターの方には効果てきめんですが、ネット前の狙いには当たらず、エンタイトルツーベースぐらいのショットしか打てないんですね。
なぜなら、タッチができてないからです。
これも大事なことですが、ストロークのさいに譲ります。

 

 

 


なーんだそんなことかって思った方もいらっしゃると思いますが、今後もこんな感じの内容です。

 

 

なーんだそんなことって言葉にすると(細分化)どうなんだろうということをお伝えします。

 


それにあたって、テニスを細分化します。

ストローク
ボレー
サーブ

です。


次回 ストローク

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ戻る
http://tenniskoyubi.hatenadiary.jp/entry/2017/04/08/231223

 

【現在は

yagitennis.com

の方でブログを運営しております。なぜ残しているのかは”思い出”です。ただ、運営先とは文面が違っており、結構コチラも面白い内容にはなっておりますので、もう好きにしてください。】